SkooveLearn PianoDownload on the App Store
Install Now

ヘ音記号をマスターする:音符と読譜について

bass clef, bassschlüssel

あなたは「ダンサーの右手が優雅に宙を舞う一方で、左手は空中で止まっている」なんていうバレエを見たことがあるでしょうか?ないですよね?どちらの手も美しく動くバレエのダンサーと同じように、ピアノ曲でも両手が重要な役割を果たします。(高音部である)ト音記号上の右手のリズムを学んだら、今度は左手で(低音部である)ヘ音記号上の美しさを発見する時です。この新しい音楽記号を学ぶのに少し不安があるかもしれませんが、心配はいりません!信頼できるピアノ学習アプリ Skoove が、このステップをしっかりガイドします。それでは始めましょう。

キーポイント

  • ヘ音記号によって、中央C(中央ド)以下の音域を加線なしで演奏できます
  • ヘ音記号上の音符は、通常、左手で弾きます
  • 線と間を覚えるためのフレーズは、ト音記号のフレーズとは別のものになります
  • ヘ音記号は五線譜に含まれていますが、単独で書くこともできます

音楽の世界を広げましょう
  • • 音楽の楽しさを — お好きな曲を練習してみましょう。クラシック、ポップス、ジャズや映画音楽など、幅広いレベルの曲をラインナップしました。
  • • インタラクティブなピアノレッスン — 音楽理論やコード、テクニックなどが学べるコースをご用意しました。
  • •あなたの演奏に合わせたアドバイス — AI搭載アプリのSkooveがあなたの演奏をリアルタイムに分析し、正しく演奏できた部分と改善すべき部分をアドバイスします。
7日間の無料トライアル
クレジットカード情報の登録は不要です
今すぐピアノ演奏の旅を始めてみましょう!

ヘ音記号とは?

ヘ音記号は音の高さを表す記号です。低音部の音は、音楽に重厚な響きを加え、豊かな響きを与えます。ヘ音記号上の五線譜では、下から4番目の線が「F(ファ)」になります。これは中央C(中央ド)の下部にある「ファ」を示します。

古い記譜法ではアルファベットの「F」がそのまま使われていたようですが、時を経てデザインが変わっていき、現在のような形になりました。音楽における記号の多くには歴史が宿っているようですね。さて、昔の話は置いておいて、現代に生きるあなたの音楽の旅に戻りましょう。このヘ音記号をマスターすれば、あなたのピアノの演奏に深みと豊かさが生まれ、またひとつ新しい世界が開けます。今回は左手にスポットライトを当て、低音の世界に踏み込んでみましょう。

なぜ低音部記号(ヘ音記号)が必要なのでしょうか?

すでに高音部記号があるのに、なぜ低音部記号が必要なのでしょうか?低音部記号が音楽に不可欠な理由をいくつか挙げてみましょう。

  • 全ての音域を使った音楽:低音部記号は、高音部記号では表すことができない低音の音符をカバーします。これによりあらゆる音を記録し、演奏することが可能になります。(特にピアノのような楽器は出すことのできる音域が広いため、ヘ音記号は重要です)
  • ハーモニーと深み:低音部はハーモニーの基盤を作り、音楽に深みを与えます。高音部と低音部の両方の音符を同時に演奏することで、豊かで重層的な音楽を創り出すことができるのです。
  • 左手で弾く音符を示す:一般的に、ピアノでは低音部記号は左手で弾く音を表しています。両手でピアノを弾くためには、この記号を理解することが不可欠です。
  • 共通理解のための記号:ヘ音記号は、世界共通語である楽譜を構成する一部です。つまり、このヘ音記号のような標準的な記号のおかげで、ベルリンからポートランドまでの音楽家が同じ曲を理解し、演奏することができるわけです。

ヘ音記号の描き方

ヘ音記号を描くのは、他の音楽記号と同様、少し難しく思えるかもしれませんが心配はいりません!簡単なステップに分けて説明します。ぜひ練習してみましょう。

  • 点から始める:五線譜の下から4番目の線(第4線)に点を打つことから始めます。この線は「F(ファ)」を表し、これが「ヘ音記号」という名前の由来になっています。(日本語読みでは、「F音」は「へ音」と読みます)
  • 曲線を描く:打った点から、上の線(第5線)に触れる形で右にカーブを描いていきます。
  • 左下に流す:そのまま五線譜の左下までカーブを引き、第2線を過ぎたあたりで止めます。
  • 点を描く:最後に、F線(下から4番目の線)の両側に2つの点を加えます。

これで完成です。初めてのヘ音記号が描けましたか?練習を重ねれば、すらすら描けるようになるはずです。ヘ音記号は単なる記号ではありません。あなたのピアノ曲に新しい深みを与える、豊かな響きへの入り口なのです。

ヘ音記号を学ぶのに一番良い方法は?

ヘ音記号上のピアノ音符を習得するのに一番良い方法は、ゆっくりとじっくり練習することです。ト音記号の読み方を学ぶのと同じように、ピアノでヘ音記号の音符を読めるようになるには少し練習が必要です。しかし、学習スピードを上げ、記憶を長く定着させるのに役立つコツがいくつかありますので、ここでは2つの方法をご紹介しましょう。ひとつは、ト音記号についての記事でもご紹介した「フレーズ」で音を覚える方法です。もうひとつはインターバルメソッド(音程法)と呼ばれるもので、よく使われる音程の間隔をいくつか決めて、それをもとに読む方法です。

bass clef

ヘ音記号上の音符がどのようなものであるかを理解したら、次はこの読譜スキルを向上させましょう。定期的に楽譜を読む練習が重要なポイントになりますが、Skoove の新しい「楽譜の読み方」コースは楽しく親しみやすいだけでなく、効果的な方法で、あなたの読譜の練習をお手伝いします。

ヘ音記号上の音符の読み方

ヘ音記号上の音符の読み方を理解することは重要なスキルです。ヘ音記号上の音符を読むには、五線譜の「線」と「間」に慣れる必要があります。各線および間は、ピアノの特定の音の高さを表します。

  • 線:ヘ音記号の線上にある音は、左から「G、B、D、F、A(ソ、シ、レ、ファ、ラ)」です。これを覚えるのに便利なフレーズは、英語読みだと “Green Buses Drive Fast Always” になりますが、日本語読みであれば「(ソ)外の (シ)芝生で (レ)練習する (ファ)不思議な (ラ)ラクダ」 というフレーズが考えられます。
  • 間:ヘ音記号の線上にある音は、左から「A、C、E、G(ラ、ド、ミ、ソ)」です。これを覚えるのに便利な英語のフレーズは “All Cows Eat Grass” になりますが、日本語読みであれば「(ラ)ラッパーと (ド)ドラマーが (ミ)右手で (ソ)ソロ演奏」というフレーズが考えられます。

ヘ音記号上の音符を見るとき、その音符がどの線または間にあるのかを確認すれば、答えがわかるようになります。この基本的な理解があれば、低音部記号が示す美しく豊かな音符を読み、弾くことができるようになるのです。

ヘ音記号上の音符を覚えるのに役立つフレーズ

ヘ音記号の音が分かるようになるまで、少し時間がかかるかもしれません。そのため、初心者はピアノの音符を素早く判断できるように、上記の2つのフレーズを使って覚えることがあります。

もう一度、この2つのフレーズを確認してみましょう。まずは「線」上の音符からです。

rhyme for all the line notes
次は「間」にある音符です。
rhyme for all the space notes
この2つの英語フレーズを暗記するか、すでにご紹介した日本語でのフレーズを暗記するか、もしくは独自のフレーズを自分で作ってみるのもいいかもしれませんね。

インターバルメソッドで読む

音符を素早く判断するために上記のフレーズを使うこともできますが、まだそれでも時間がかかってしまうのも事実です。そのため、次は「インターバルメソッド(音程法)による読み方」を学んでみましょう。音程とは2つの音の高さの間隔を表すもので、「度数」を使って表記することができます。Skooveアプリを開き、初心者コース2を開いてください。「”オンリー・イフ” II と左手」のレッスンを開くか、下の動画の楽譜を見てみましょう。

無料トライアルを開始する

まずは先ほどのフレーズを使って、始めの左手の音はどの音なのか確認してみましょう。この曲では「ファ」ですね。ファは「線上の音」です。

そして、2つ目の音である「ソ」は「間にある音符」なので、ファの隣にあります。

始めの音を見つける時はフレーズを使って音を確認するのが良いと思いますが、その後のパートを演奏するために何回もフレーズを使って確認していると、相当時間がかかってしまいそうです。ここでインターバルメソッドを使います。この曲では開始音さえ分かれば、次の音符は上に1つしか動きません。指で上にひとつ移動させるだけで、簡単にベース音を弾くことができるようになります。「今弾いている音と次の音がどれくらい離れているか」を意識しながら楽譜を読むのがインターバルメソッドです。

この記事のまとめ

ピアノでのヘ音記号の読み方には、フレーズを使って各音符を判断する方法と、「音程で読む」方法の2つがあることを学びました。ピアノの鍵盤上で開始音を見つけるには、フレーズを使って判断するのが便利です(フレーズを使わずに、頑張ってそのまま音名を覚えてしまうのも有効な方法のひとつです)。2つ目の音からは、音符と音符の間の音程を読み、同じ動きでピアノの鍵盤を弾きます。そこでもし次の音が分からなくなったら、暗記したフレーズにに戻って、どの音かを確認しましょう。

この新しいアプローチの実践として、Skoove の「初心者1」コースの全曲を正しい姿勢で弾いてみましょう。すでに中級者にすすんでいる方は、中級曲コースにある曲も同じ方法でぜひチェックしてみてください。

無料トライアルを開始する


このブログ記事の著者

Edward Bond

エディ・ボンドは現在、米国ワシントン州シアトルを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリストの演奏家、作曲家、音楽指導者である。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、中国などで幅広く演奏活動を行い、40枚以上のアルバムをリリース。

この記事をシェアする

この記事をシェアする

Supercharge your learning

Combine the Skoove self-learning app with online, 1-to-1 lessons with real teachers!